今から半世紀ほども前の話ですが、幼かった私は、テレビ時代劇の音楽、 BGMや効果音で耳にした琵琶の音に憧れ、どうしても琵琶に出会いたくて、親に一生懸命訴えました。それに応えて、親も方法を探してくれたのですが、その時は琵琶にたどり着くことはできませんでした。
今でも、琵琶は近くの和楽器店での扱いもなく、演奏者もあまり身近にいない、という状況に変わりはなく、子どもの頃の私と同じように、琵琶に興味を持たれた子どもさんのご家族から、このHPを頼りにお問い合わせをいただくことがあります。
子どもの頃の私もそうでしたが、琵琶にも種類があるということをご存知ない方も多いです。
私のところに頂いたお問い合わせでも、よくお話を伺ってみると、興味のある琵琶の種類が薩摩琵琶では無いということがわかることがあります。そのような場合には、できる限りその種類の琵琶の相談先を探しておつなぎしています。
琵琶の種類には、ざっと、楽琵琶、平家琵琶、薩摩琵琶(その中にも流派がありますが、私の習った錦心流はこの楽器です)筑前琵琶、などの種類があり、時代も、楽器も、演奏する曲目や演奏のしかたにも、それぞれかなりの違いがあるのです。
琵琶にアプローチする方法は、案外あります。弾いてみたい、習いたいというご希望であれば、例えば、私の習った錦心流の薩摩琵琶は全国的な会で各地に支部がありますので、ホームページから問い合わせれば、各支部の教室を紹介してもらえます。新潟にも支部があり、正式な流派の教師も、そこで学ぶお弟子さんたちもいらっしゃいます(お名前に水の字がついているのが、錦心流の方です)大人の薩摩琵琶希望の方にはこの方法がおすすめです。
新潟での他の種類の琵琶の状況としては、平家琵琶の指導者の資格をお持ちの奏者の方もいらっしゃいます。また、雅楽の練習をされているグループもあるようなので、楽琵琶にアプローチできる可能性もありそうです。
琵琶に関すること、特に子どもさんのご希望に関するお困りごとやご質問には、可能な限りお答えいたします。
楽器の特殊性で他の楽器に比べて難しい点もありますが、私の仕事は元々音楽教室なので、他の楽器へのお問い合わせで行っているのと同様に対応いたします。琵琶に強い興味のある子どもさんには、ご希望があれば、バイオリンの場合と同じように無料で体験とご相談の時間を設けることもできます(30分程度)。
琵琶を身近に体験していただける機会として、訪問演奏を承ります
。
子どもさんへの音楽の授業形式での楽器紹介や、少人数であれば体験も可能です。